こんにちは、最近新しい日課がふえたMomoko (@momokomonica) です。
新しい日課。それはずばり、、ぬか漬け!
美味しいお漬物を作るおばあちゃんにインスパイアされ、わたしも初めました。
ぬか漬けは、筋力トレーニングをする体、女性の体の強い味方!
市販のお漬け物は、化学調味料が入っていたり、本来のお漬け物のパワーを実感しにくいので、手作りぬか漬けがおすすめ。
当記事では、そんなぬか漬けが体にもたらすスゴイ効果と美味しくぬか漬けをつくるポイントをご紹介します。
▷ はじめに
わたしのおばあちゃんは、昔手作りのお漬け物を売っていた経験をもつほどの、ぬか漬けの達人。
80代半ばをむかえた今も、お友達とお出かけしたり運動したりとっても元気!
1度も大きな病気にかかったことがありません。
しかもシミもなくツヤツヤ美肌の持ち主!
そんな健康で美しい肌を維持する秘訣は「ぬか漬け」にあると、おばあちゃんはいいます。
そう!
実は、ぬかにつけるだけで野菜そのものの栄養価は10倍もアップするんですよっ!!
トレーニー歴6年&美容マニアのわたしも、ぬか漬けを継続的に食べるようになってから、じわじわと効果を実感しています。
▷ ぬか漬けがスゴイ理由
ぬか漬けがスゴイ理由、、それはぬか漬けに入っている「植物性乳酸菌」と「酵素」にあります。
生きて腸までとどく植物性乳酸菌は腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を減らします。
腸内の常在菌の7割は「中間菌」。腸内環境によって、善玉菌に変わったり悪玉菌になったりする性質を持っています。
発酵食品を食べて、善玉菌がおおい理想の腸内環境をめざしましょう!
また、酵素は体内の代謝UPを助けます。
食べ物の消化吸収を促し、免疫力や新陳代謝を高めて、体内の機能を向上させます。
そのほかにも、ぬか漬けにはこんなにスゴイ成分がたっぷり!
- ビタミンA ... 免疫力向上
- ビタミンB群 ... 糖質や脂質の代謝を助ける
- ビタミンE ... 抗酸化作用
- アミノ酸... 疲労改善
などなど、、!
では、いまから気になる効果をご紹介していきますね!
▷ 筋トレする人にスゴイ効果
1. 腸内環境改善
筋力トレーニングに欠かせない「たんぱく質」。
日頃から欠かさず、卵やささみといったたんぱく質をしっかり摂取しているでしょう!
そのたんぱく質、実は「悪玉菌」のえさなんです。
悪玉菌が増えると、体臭がきつくなったり、疲労感が増える、というリスクが増えます。
善玉菌が増えるぬか漬けを食べて、腸内のバランスを整えましょう!
いつものお料理と一緒にもう一品としてお漬け物はおすすめです。
2. 免疫力UP
トレーニングを始めて、「風邪をひきやすくなった、、」なんて経験はありませんか?
強く見えるムキムキボディも、日頃の筋トレで筋肉組織は破壊されてボロボロの状態です。
損傷した筋肉組織を修復するために、免疫力が使われため、ウイルスなどの外敵から無防備になりがち、、
酵素やビタミンCが取れるお漬け物を食べることで、免疫力UPにつながります。
免疫力をあげれば風邪予防も期待できますよ!
3. 超回復を促進させる
運動後の24~48時間は休息をとることで、運動前よりエネルギーを増加させて、より大きな回復力が期待できます。
その間に筋肉の材料である「アミノ酸」を体内で吸収し、筋繊維を太くしようとするのが超回復の現象です。
ぬか漬けには、そんなアミノ酸も含まれているので、日々の食生活に取り入れると良いでしょう。
また、酵素の働きで自然治癒力も高まるので、トレーニング後のリカバリーを促進させます。
▷ 女性の体にスゴイ効果
1. 美肌効果
精神的な悩みやストレスがあるとき、ニキビや肌が荒れてしまうことはありませんか?
そんな時、お腹の中には悪玉菌が増えています!
悪玉菌が毒素を増やし、血流からめぐった毒素はお肌トラブルを起こします。
ぬか漬けを食べて善玉菌を腸内に増やすことで、お肌の悩みの改善効果が期待できます。
また、乳酸菌や酵素が活性酸素を防いで、シミ・シワを予防します。
2. 便秘予防
女性ホルモンからくるストレスと便秘には深い関わりが!
お漬け物を食べることで、腸の働きをたすけて、お腹をすっきりしてくれます。
また、酵素が体内の老廃物や毒素の排出を促進させます。
▷ 漬けると美味しいもの
漬けて美味しい野菜は、キュウリ、ダイコン(葉も含め)、ニンジン、ミョウガなど、、
変わり種ではこんなのもおすすめ。
- プロセスチーズ
- お魚 (生魚の場合はタッパーなどに分けて漬けて、再利用せずに捨てましょう!)
特にサンマのぬか漬けを焼くと本当に美味しいので、ぜひ調理してほしいほど!
毎年秋に食べる大好物です。
▷ 美味しくつくるポイント
4つのポイントはこちら!
1. 野菜やカット方法によって漬ける時間をわける
わたしはしっかりめに漬けるのが好きなので、浅漬け派はもっと短くおいてもOK。
- キュウリ(ヨコ2等分にしてピーラーで2本線を入れる) … 半日
- 人参 (ピーラーで皮むきした状態でタテ2等分) ... 約3日
- ダイコン (ピーラーで皮むきして、15cmほどにカット) … 約3日
2. 塩をこまめに入れる
ぬかに入れたお野菜は塩分を吸収します。
そのため、お野菜をいれるたびに、様子をみながら少し足していきましょう。
3. 唐辛子をぬかにいれる
防腐効果がある唐辛子をいれると、ぬかが強くなります。
ほかには、山椒やかつおぶしを入れる方も多いよう。
4. おやすみしたい時は塩を入れるだけでOK
ぬか漬けって毎日かきまぜなきゃいけないイメージから、いそがしいかたに倦厭されがち、、
でも、ぬか漬けをお休みしたい時は、お塩を多めにいれて日に当たらない場所におけばOK!
うまくいけば、一冬もこせます。(おばあちゃん談)
夏は、冷蔵庫に入れて保管しておきましょう。
▷ まとめ
以上、ぬか漬けのお話でした。
ぬか漬け作りって、なにかと面倒なイメージでしたが、意外と手間いらずでびっくりするでしょう!
トレーニーや若いかたにお漬け物の良さが少しでも伝れば嬉しい限り、、!
当記事が参考になれば幸いです。
今すぐ始めたいかた必見!
ぬか漬けビギナーには、「ぬか漬けのベースとなるぬか床を作るのが面倒、、」と思われるかたが多いはず。
最近は、手作りぬか床に必要なセットが販売されているので、簡単に始めることができます!
ぬか床をつくる手間である、捨て漬け や 熟成 をしなくてOKなんです。
漬けたい野菜を入れるだけで完成!
原材料は全て厳選された国内産のみを扱う <樽の味・ぬか床セット> がおすすめです。
<特徴>
- 原材料は100%国内生産
- 添加剤不使用
- お漬け物屋さんが180日以上漬けたぬか床を使用
- 届いたらすぐ始められる!忙しいけどぬか漬けを初めたいかたにおすすめ
--- \ 樽の味ぬか床セットをチェック / ---
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -